優秀論文賞

近年、優秀論文として表彰された論文のタイトルを以下に掲載しています。

 

平成28年度(2016) 3月期修了生

新谷 千布美

 

中国東北地域社会と「満洲移民」 
―興安東省の事例から―

 

Anisa Ledy Umoro

 

The Politics of Fossil-Fuel Subsidy Reform in Indonesia, 2004-2014

 

松野 哲朗

 

ブラジルから多国籍企業が生まれる条件とパターン
―優位性を生かし劣位性を克服する経営能力と国家の役割― 

 

陸 斯旺

 

青ヶ島における信仰生活の変遷 
―1950年代から現在まで―

 

平成27年度(2015) 3月期修了生

萩原 宥子

 

英語プログラムに在籍する留学生の言語使用に関する事例研究
―エスノグラフィーを通して―

 

方 的中

 

イメージスキーマ・ベース教授法とルール・ベース教授法の学習効果比較 ―格助詞ガ、ヲ、ニの場合―

 

Anastasia Atayan

 

Between Art and Propaganda:A Study on Soviet-Japanese Film Co-Productions in the 1960s and 1970s

 

Amornwanichsarn Pariyapa

 

Defining Thai Urbanism:A Merging of Internal and External Influences with a Specification of Japanese Influences

 

閻 晨

 

19世紀後半清朝におけるアメリカ自由派宣教師の思想研究

 

平成26年度(2014) 3月期修了生

Nahed Almeree

 

大正時代の童謡詩作意識
金子みすゞをめぐって

 

崔 美慧

 

ロサンゼルスの華人系企業における多文化接触とマネジメント
装飾品貿易会社に焦点を当てて

 

佐藤 綾香

 

友人同士の相談談話における構造分析
―聞き手の発話行為に注目して―

 

Kanasiro Alvaro
Katsuaki

 

How Non-Returning Students Affect the Educational Role of Brazilian Schools in Japan: A Case Study in Kanto and Chubu Areas

 

大伴 史緒

 

パレスチナ経済の成長要因分析
―資本と労働の移動が与える影響―

 

Nguyen Thi
Mai Phuong

 

ベトナムにおける日本留学ブーム及び日本語学習熱
―民間日本語学校の対応についての考察―

 

平成25年度(2013) 3月期修了生

井上 里鶴

 

日本語教育におけるサービス・ラーニング
―日本語学校での実践を通して―

 

孫 思琦

 

文末に見られる「カラ」「ケド」「シ」の機能的研究
―本来的用法から派生的用法へ―

 

佐々木 優

 

アメリカのスポーツと人種
―スポーツにおける人種統合についての考察―

 

李  菁菁

 

インターネット空間の対人過程における匿名性と自己開示
―不確実性理論の観点から―

 

亀井 敦郎

 

落語の小咄におけるおかしみの分析
―成員カテゴリー化分析を中心に―

 

平成24年度(2012) 3月期修了生

斉藤 悠介

 

ラテンアメリカ先住民の政治化の諸相
―チリのマプーチェ族と国家との関係性に焦点をあてて―

 

永井 絢子

 

シンハラ人日本語学習者の助詞の誤用
―各助詞を中心に―

 

松下 聖

 

越境の作家アイトマートフ
―「2つの母語」をめぐる言語観とロシア語作品の文体的特徴について―

 

山本 由香

 

戦前日朝における女子高等教育事業研究
―米国メソジスト教会婦人海外伝道協会の女子カレッジ―

 

渡辺 裕美

 

日本人教師・ロシア人教師・一般日本人による発音評価の相違

 

平成23年度(2011) 3月期修了生

齋藤 香緒里

 

古代エジプトにおけるシェルデン人
―第19・20王朝時代を中心に―

 

坂口 清香

 

意見文の文脈指示に関する研究
―「この類」と「このような類」を中心に―

 

伊藤 文

 

引用表現の習得研究
―ウズベキスタン日本語学習者を対象に―

 

柴田 香奈子

 

トラピスチヌ修道院における食の選択
―ベネディクトの戒律との関わりから―

 

スランジ ディルーシャ デヒピティヤ

 

日本語とシンハラ語の「依頼」に関する対照研究
―シンハラ語母語話者日本語学習者の分析を通じて―

 

平成22年度(2010) 3月期修了生

劉洋

 

中国の立退き問題とその対応
―日本との比較を踏まえて―

 

河野 あかね

 

高等学校での異文化接触経験が日本人の国際感覚に与える影響
―文化的アイデンティティ、行動に関する信念、意識的配慮の側面から―

 

黄 世翔

 

戦後台湾の民主化におけるキリスト教長老教会の役割について

 

Raruaisong Tanapat

 

日本語とタイ語の受動文の分析
―使用制限の対照を中心に―

 

林 小紅

 

中国農村医療保障制度における伝統社会の役割
―福清市と平潭県を事例として―

 

平成21年度(2009) 3月期修了生

許挺傑

 

中上級日本語学習者の発話ストラテジーについての縦断的研究
―自然習得環境にいる学習者の場合―

 

安田まり

 

フランスワインにおける、品質規定概念を含む「アペラシオン・ドリジーヌ・コントロレ」の成立の意義

 

李彦江

 

戦時体制と土地改革から見る共産党権力と農民
―1931-1949年の河北省平山県の事例を中心に―

 

荒川万利恵

 

新潟県妙高市の信仰世界にみる「信心」
―浄土真宗と木曽御嶽信仰を中心に―

 

金餘珍

 

インターネット上における自己表出に関する研究
―日本人大学生の顔写真掲載行動の分析―

 

   

 

You can read this article in : 英語